びじ速(^_^)v ビジネスニュースまとめ

びじ速(^_^)vはビジネスニュースのまとめサイト!経済動向をチェックして、スーパーサラリーマンを目指しましょう(^_^)v

    びじ速(^_^)vはビジネスニュースのまとめサイト!経済動向をチェックして、スーパーサラリーマンを目指しましょう(^_^)v

    2018年02月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/02/05(月) 13:07:39.08 ID:CAP_USER
    携帯電話業界の顧客争奪戦が活発になっている。ソフトバンクとKDDIが積極的な販促活動を仕掛けているだけでなく、2社傘下の格安スマートフォン(スマホ)ブランド、ワイモバイルとUQモバイルも攻勢をかける。標的になっているNTTドコモは、草刈り場になるのを避けようと対策に余念がない。今年は割安料金プラン、共通ポイントサービスに続く「第3の矢」を開始し、顧客流出を食い止める考えだ。

     NTTドコモはこれま…
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26477680S8A200C1000000/

    【【通信】NTTドコモ、格安スマホ対抗へ「第3の矢」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/01/29(月) 20:23:56.39 ID:CAP_USER
     「週刊ダイヤモンド」2月3日号の第1特集は「通勤25分圏外の勝つ街 負ける街」。人口減少と少子高齢化の荒波が、刻一刻と首都圏や関西、中京をはじめとする大都市圏にも押し寄せつつある中、今特集では駅周辺を一つの「街」と見立て、多角的かつ膨大なデータを収集してランキングを作成。郊外における街の「勝敗」を明らかにした。

     「沿線住民をどれだけ確保できるのか、これまでとは危機感のレベルが違う」

     そう明かすのは、東急電鉄の平江良成・鉄道事業本部事業推進部沿線企画課長だ。

     西の大都会、京阪神では、阪急やJR、阪神などの各線が並走する区間が多く、各社がしのぎを削っている。これに対し、首都圏の私鉄は路線間の競争はほとんど存在せず、各社のすみ分けがなされてきた。その潮目が今、変わりつつあるという。

     その背景には、首都圏にも迫る少子高齢化と人口減少がある。京王電鉄の南佳孝・取締役戦略推進本部長兼事業創造部長は「私鉄は皆同じだが、生産年齢人口の急減にどう対応していくか。郊外になるほどマイホームを持つ住民が増えるため、新陳代謝が起きないことが課題だ」と指摘する。

     「吹きだまりとなった郊外の新陳代謝を図る」(首都圏私鉄幹部)べく、各社が加速させているのが、郊外駅の再開発事業である。

     まずは、街づくりを事業の中心に据え、「東急ブランド」を確立してきた東急から見てみよう。

     同社が目下、田園都市線「たまプラーザ」(横浜市)と「二子玉川」(東京都世田谷区)に続いて、次世代型郊外として大規模再開発を仕掛けているのが田園都市線「南町田」。昨年2月に閉館した「グランベリーモール」を町田市と共同で再整備し、田園都市線では唯一のアウトレットモールを2019年度に開業する。「田都における逆輸送の拠点とすることをもくろんでいる」と平江課長は言う。

     東急が開発に力を入れるのは、純粋な郊外駅だけではない。池上線や世田谷線など「都心の中の郊外」ともいうべき“マイナー路線”のてこ入れも図る。

     「他の路線に例えるのは困難だが、その未来像をあえて言えば、池上線は『吉祥寺』や『永福町』『浜田山』など各種の住みたい街ランキングの常連駅が多い京王井の頭線が、また世田谷線は、観光資源が多く外国人にも知られる江ノ島電鉄が理想型だろう」(東急関係者)。

    ● 沿線郊外の未来を変える ターミナル開発

     一方、その東急が「脅威」という、今年3月に迫った複々線化により「東急や京王ユーザーのシフトも含め、乗降客数を年3000万~4000万人増やす」(小田急電鉄の田島禎之・生活創造事業本部開発推進部課長)と鼻息が荒い小田急。同社の肝いりは、南町田から南西約10kmに位置する「海老名」(神奈川県海老名市)だ。

     これまでも駅東口で商業施設などの開発を進めてきたが、用地買収から半世紀越しの「再開発ではなく最初の開発」(田島課長)となるのが、25年度の完成を目指す、JRの海老名駅との駅間地区に整備される「ビナガーデンズ」だ。東急の「二子玉川ライズ」と設計会社が同じで、見た目はニコタマ、中身はムサコ(武蔵小杉)のような建物になるという。

     中でも他社が「かなり挑戦的」と半ばあきれつつ称賛するのが、オフィスビルの建設。「できれば、旅客増につながる沿線外から企業を誘致する」(同)腹積もりだ。

     これまで再開発で後塵を拝してきた西武鉄道は、各主要駅で巻き返しを図る。例えば、池袋線「石神井公園」は東急の「自由が丘」のようなおしゃれな高級住宅街を、池袋線「飯能」は北欧のフィンランドを、秩父線「西武秩父」は箱根を想起するような開発を行う。

     片や、京王は現在、「調布」や「府中」で再開発を仕掛けているが、今後は街の整備よりも「運賃の値下げ、通勤ライナーの投入、ダイヤ改正といったソフトの充実にシフトする」(南取締役)。

     沿線全体の将来を占う上で、個々の駅よりも重要になるのが、接続するターミナル駅の趨勢だ。

     「心臓部であるターミナルが衰えると沿線も動脈硬化を起こす」と各私鉄幹部は口をそろえる。

     副都心の3駅のターミナル駅再開発で頭一つ抜けているのが、東急が威信を懸けて100年に1度の規模で再開発を行う「渋谷」。27年度の完成に向け、七つのプロジェクトが進行中で全く新しいオフィス街が誕生する。逆に、渋谷のみならず「池袋」にも後れを取っているのが「新宿」。南取締役は「小田急にも同じ危機感があり、『連合軍』の意識で一緒に進めている」と話す。首都圏でも沿線人口の争奪戦は始まったばかりだ。
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180129-00157230-diamond-bus_all

    【【不動産】次のニコタマ、ムサコはどの駅?鉄道各社の「沿線郊外」開発戦】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/02/08(木) 19:22:40.37 ID:CAP_USER
    マツダは8日、クロスオーバーSUV「CX-5」を商品改良して予約開始し、3月8日に発売すると発表した。同社の国内向けSUV最上位モデル「CX-8」にも搭載される進化したクリーンディーゼルエンジンに加え、新技術を採用したガソリンエンジンを搭載するなど最新のSKYACTIVエンジンを全面展開する。
    no title


    ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」「SKYACTIV-G 2.5」に「エッジカットピストン」「低抵抗ピストン」などの新技術を採用し、「SKYACTIV-G 2.5」には「気筒休止」技術を同社初採用。ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 2.2」には「急速多段燃焼」などの技術を採用し、実用燃費や走行性能を向上させている。

    「360°ビュー・モニター」をメーカーセットオプションで設定したほか、「車速感応式オートドアロック(衝撃感知ドアロック解除システム付)」を全グレードに標準装備するなど、安全性や利便性も向上。フロントドア / リアドアのパワーウインドーに「自動反転機構およびワンタッチ&タイマー付」も採用した。好評のパワーリフトゲートのメーカーセットオプション設定をガソリンエンジン車にも拡大し、機能性も向上させた。

    これらの改良により、ガソリンエンジン車では高速道路やバイパスでの走行など一定速度で巡航している状態での実用燃費の向上、ディーゼルエンジン車では多人数乗車時や荷物を載せた状態で従来以上の快適な走りと実用燃費の向上が期待できるという。

    「360°ビュー・モニター」を使用することで、駐車時や狭い道でのすれ違い時、見通しの悪い交差点進入時でもより安全な運転をサポートできるようになる。今回の商品改良では、このように日常的に使用されるシーンにおいて、これまで以上に「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」が実感できることをめざしたとのこと。
    https://news.mynavi.jp/article/20180208-582499/images/002.jpg
    https://news.mynavi.jp/article/20180208-582499/

    【【自動車】マツダ「CX-5」改良、3/8発売 - 最新のSKYACTIVエンジン全面展開 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/02/04(日) 22:58:19.82 ID:CAP_USER
    出版大手の「KADOKAWA」は、所沢浄化センター跡地(埼玉県所沢市東所沢和田)に建設を予定している新社屋の施設の概要や完成予想図などを公表した。

     東京都千代田区にある本社機能の約半分を移す方針で、1月31日に同センター跡地で記者会見した松原真樹社長は、本社所在地も所沢に移す可能性が高いことを明らかにした。

     施設は、「ところざわサクラタウン」と名づけた約4万平方メートルのエリアに、地上6階、地下2階建て、建築面積約2万5000平方メートルの建物を建設する。印刷工場や物流倉庫、会社事務所、ホテルなどが入る棟と、図書館や美術館などの複合文化施設の棟が1階でつながる構造となっている。

     複合文化施設にはアニメ専門の美術館や、約12万冊所蔵の図書館などが入り、有料での一般開放を予定している。開業は2020年夏の見込み。

     松原社長は「旧来型オフィスではなく、出版製造の物流改革を実現したい」と語った。
    http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180203-OYT1T50089.html

    【【企業】所沢にKADOKAWA、本社機能の半分移転へ 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ノチラ ★ 2018/02/08(木) 10:58:05.99 ID:CAP_USER
    米テスラが7日発表した2017年10~12月期決算は最終損益は6億7535万ドル(約740億円)の赤字(前年同期は1億2133万ドルの赤字)となった。新型電気自動車(EV)「モデル3」の量産立ち上げに苦しみ、投資がかさんでいる。前回決算で3カ月後ろ倒しした週産5千台の目標をさらに3カ月延期した。

     売上高は前年同期比43.9%増の32億8824万ドルとなった。定置型蓄電池の販売増や既存車種の販売が28%伸びたのも寄与した。エネルギー事業は2.3倍の約3億ドルだった。EV出荷は35%増の約3万台だった。自動車事業の粗利益率は3カ月前に比べ0.6ポイント改善し18.9%となった。既存車種の大幅な生産効率の改善でコストを抑えることに成功した。

     モデル3の量産では、相変わらず蓄電池の組み立て工程が停滞している。ただ、決算発表後の電話会見でイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は「解決は時間の問題」と強気の姿勢を崩さなかった。同期の投資額は5割増の7億8668万ドル。赤字拡大を気にせず、既存車種の生産を犠牲にしてもモデル3の生産ラインを年産50万台体制にするための拡張投資を続けている。

     売掛金の積極的な回収、既存車種の出荷増、新モデル発表による前払い予約金の増加などで手元資金を捻出している。

     マスク氏は同時に今年中に次期モデルの小型多目的スポーツ車(SUV)「モデルY」の生産に向けた投資も始めると明らかにした。新工場を設立する可能性が高い。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26668230Y8A200C1EAF000/

    【【EV】テスラ、新モデル量産計画を再度先送り 】の続きを読む

    このページのトップヘ